ドコモの通信型ドラレコがドライバーの安全と会社の信用を守ります。
【重要】docoですcarサービス新規申込終了について
平素よりdocoですcarをご利用いただき誠にありがとうございます。このたび、2025年3月31日(月)をもって、docoですcarの新規申込受付を終了いたします。詳細はこちらをご確認ください。
1 あおり運転/ふらつき運転を警告
前方車両への接近と車線逸脱を検知。ドライバーに注意を促し、事故の回避をサポートします
※ドライブレコーダー(JVCケンウッド社製)のみの機能です。
※状況により検知・警告されない場合があります。
2 ながら運転/居眠り運転を警告
走行中のドライバーの表情や傾きを解析。ながら運転や居眠り運転への注意を促します。
※ドライブレコーダー(JVCケンウッド社製)のみの機能です。
※状況により検知・警告されない場合があります。
3 危険運転映像をリアルタイムで確認
ドコモのLTEにより映像をクラウドに自動転送。管理者に通知が届き、当該映像をすぐに再生できます。
4 見たいシーンを見たいときに取得/確認
危険運転の映像に限らず、見たい日時を指定して映像を取得し確認できます。(任意映像取得)
5 個人認証が簡単&確実
運転免許証などによる認証で、運転データとドライバーの紐付けを簡単に実現
6 運転診断の精度が高い
すべての運転データが解析の対象。的確な運転指導を実現し、ドライバーの安全を守ります。
JVCケンウッド社製 STZ-DR06
AI技術が、カメラ映像やセンサー情報から「ながら運転」「あおり運転」などの潜在的な危険運転を自動検知し、モニター表示と音声ガイダンスでドライバーに注意喚起(警告)を行います。
ICカードによる個人認証
運転免許証等による個人認証ができます。ドライバーごとに運転記録が明確となり、継続的に運転技術の改善が図れます。さらに運転免許証不携帯の防止に役立ちます。
2台目のカメラ設置可能
すべての運転データが解析の対象的確な運転指導を実現し、ドライバーの安全を守ります。
小型・モニター付き
すべての運転データが解析の対象的確な運転指導を実現し、ドライバーの安全を守ります。
※JVCケンウッド社製のみ
クラウド型安全運転支援サービス「docoですcar Safety」と通信型ドライブレコーダーで、お客様の安全運転に貢献します。
車両に搭載されたドライブレコーダーのGPS・各種センサーを利用して運転状況を記録。運転診断結果はドコモのデータセンタに一元的に保存されます。
運転診断結果はインターネット経由で可視化されるため、安全運転指導に活用することができます。
機能 | 内容 |
---|---|
ドライバーの安全運転レベルを可視化 | ハンドル、右左折、スムーズ、ブレーキ、停止の5つの項目を総合的に評価します。独自の採点手法で精度の高い診断を行います。 |
どのような危険運転があったのか随時振り返りが可能 | 運転後に映像を見ることで、どのような危険があったのかを再確認できます。今後同様な危険挙動の発生防止に向け、走行時の注意ポイントを振返ることができます。 |
集計表示 | 日・月単位で、ドライバー、事業所ごとに運行や安全状況を表示できます。出力したCSVファイルから、必要な情報を抽出して加工することもできます。 |
ランキング表示 | ドライバー、もしくは事業所ごとに運転診断と危険挙動件数をランキング形式で表示できます。 |
運高度なロジックによって運転診断結果を定量的に計れるため、明確な指導基準で安全運転教育が可能。ドライバーの意識改革を促進します。
運転習慣が改善されることによる事故低減を実現。さらにエコ運転を促進することにより、燃費改善にもつなげることが可能です。
クラウド上でデータを一元管理することにより、全体を見える化。チェック機能を向上させ内部統制の強化を図ることができます。
白ナンバー事業者の信頼とドライバーの安全を守ります。
本サービスは、2022年の道路交通法改正に伴うアルコールチェック義務化の流れを受けて、白ナンバー事業者を対象にご提供するアルコールチェックサービスです。
ドライバーは、携帯型のアルコール検知器を通して場所を選ばずに測定が可能、検知器はスマートフォンと連携することで、確認結果をクラウド上に1年間自動保存することができます。管理者は、管理画面を通して、アルコールチェック結果を一元管理できます。
2015年より緑ナンバー事業者向けに提供してきたアルコールチェックサービスの技術・ノウハウを通して、法律の順守・飲酒運転の未然抑止を実現し、白ナンバー事業者の信頼とドライバーの安全を守ります。
携帯型は場所を選ばず測定が可能
直行直帰や出張にも対応!
アルコール検知器は携帯型を採用。専用のスマートフォンアプリとBluetoothで連動し、測定結果をクラウド上に自動保存します。場所を選ばず測定が可能なため、対面点呼はもちろん、ドライバーの直行直帰や出張といった業務状況に応じた対応が可能です。
検知精度の高い電気化学式の検知器を採用
当社の採用しているアルコール検知器は、アルコール成分以外に反応しにくい極めて高精度な検知器を採用しており、誤検知を低減いたします。安心して飲酒運転抑止・法令遵守を推進することができます。
※検知器はJ-BAC(アルコール検知器協議会)の認定機器を採用
データは1年間クラウド保存
ドコモサービスのクラウドでセキュリティも安心
管理画面は、道交法改正で記録が義務付けられている項目に対応。管理者は、対面や電話などでの確認結果をクラウド上の管理画面に記録し、データを1年間保存することができます。厳しいセキュリティ基準に準拠したドコモサービスのデータセンターでお預かりしますので、セキュリティも安心です。
ドライブレコーダーの走行履歴や
運転診断とともに一元管理
アルコールチェックの記録だけでなく、docoですcarのドライブレコーダーで取得可能な走行履歴や運転診断データとも連携が可能なため、ドライバーごとの走行実態とアルコールチェックの実施有無を一元的に把握することが可能となります。
※対応予定